看護職員募集
教育体制
従来の教育委員会組織を改め、教育研修体制を強化し自己研鑚に努めています。
教育プログラム(4月~11月実施)及び組織図は以下の通りです。
教育プログラム
精神科初任者研修I | オリエンテーション |
---|---|
看護職に求められる接遇態度 | |
精神障害者の理解 | |
観察と記録 | |
医療安全管理に関する基本 | |
看護理論・看護過程の展開 | |
救急蘇生・緊急時の対応 | |
精神科薬物療法の実際と看護 | |
精神科初任者研修II | 統合失調症の看護ケア |
うつ病の看護ケア | |
依存症の看護ケア | |
摂食障害の看護ケア | |
人格障害の看護ケア | |
認知症の理解とケア | |
老年期精神障害者のQOL向上のケアの実際 | |
患者の権利と精神科看護の倫理的ジレンマ | |
技術研修I | CVPPP基礎講義 |
ナースが行う呼吸管理の実際 | |
行動制限と事故防止 | |
開放観察における看護師の役割 | |
閉鎖処遇と代理行為 | |
技術研修II | ナースが行う循環管理の実際 |
向精神薬と身体合併症 | |
高齢者の薬物療法と身体合併症看護 | |
服薬支援のための心理教育 | |
精神症状とまぎらわしい副作用 |
オンデマンド研修
年間を通したオンデマンド研修を実施しています。
インターネットに接続できるパソコン・スマートフォン・タブレット端末でいつでもどこでも受講可能です。集合研修や個人学習、育休中の職員の研修にも活用されています。
- 中堅コース
- 管理職・チーム医療コース
- 精神科コース
- 基礎習得コース
- 看護研究コース
- 看護管理者特別コース
- 院内全体研修コース
医療安全、感染対策、倫理、コミュニケーション、認知症対策
看護部教育委員会 組織図
